こがけん絶叫『異端者の家』トーク付き特別試写会

『ミッドサマー』や『LAMB/ラム』など規格外の狂気を提⽰し続けてきたA24 が『クワイエット・プ
レイス』脚本コンビを監督、脚本に迎えたヒュー・グラント主演の映画『異端者の家』(4/25 公開)。この度、映画⼤好きお笑い芸⼈のこがけんと、前東京国際映画祭ディレクターの⽮⽥部吉彦が登壇するトークイベント付き特別試写会を開催。

主演がヒュー・グラントでしかも制作がA24 であることで鑑賞前から本作に⼤きな期待を寄せていたというこがけん。その後、実際に鑑賞した後の第⼀印象は「<⾯⽩い>っていうのが第⼀の感想ですが、思っていたのと違う⾯⽩さがありましたね︕」と予想していたものから良い意味で裏切られた⾯⽩さがあったと告⽩。同時に、原題である『Heretic』(異端者)のタイトルの意味を熟考しながら鑑賞、このタイトルが持つ深い意味にも感銘を受けていたことも明かし、今回⽇本公開にあたって名付けられ
た邦題『異端者の家』が結果的に本作のテーマを⾒事に表しているとも⾒解を語った。

続いて、『ブリジッド・ジョーンズの⽇記』や『ノッティングヒルの恋⼈』など、ラブコメ映画の帝王として知られていたヒュー・グラントが、本作ではそのイメージを⼀気に覆し、こがけん⽈く「多分友達いない」<サイコパス>に挑戦していることに⾔及。

「今までラブコメでブイブイ⾔わしてきた彼の⼈⽣までもが伏線だった」と感服し、ヒュー・グラント演じるミスター・リードの「どこか信⽤できるようで信⽤できない存在感」について、彼のフレンドリーな態度に騙されそうになるものの「徐々に真の姿が明かされていく展開」に恐怖を覚えたという。⽮⽥部も、会話劇も重要な要素となっている本作が、劇中主な舞台となる<家>そのものが⼀つのキャラクターとして機能していると指摘。家の窓の異様な⼩ささほか、なんだか違和感の残る不思議な構造が、観客に閉塞感を与え、物語の緊張感を⾼める役割を果たしているとも述べ、「2回目の鑑賞で、やっぱり逃していたカットとかショットとかに気づく」と述べた。そして、撮影監督には『オールド・ボーイ』など狭い空間の中でスリリングな映像を作り上げることでも知られる韓国のチョン・ジョンフン⽒が起⽤されていることも説明し、本作でもその⼿腕が存分に発揮されていると評価した。

物語冒頭、シスター2 ⼈がミスター・リードの<恐怖の家>に⼊るきっかけとなるミスター・リードの「奥さん」が実在するのかどうかで意⾒が別れたこがけんと⽮⽥部。<いなかった>と断⾔するこがけんがその理由として、ヒュー・グラントの役名である「ミスター・リード(誤解)とミス・リード(誤った導き)のダブルミーニングでは︖」と⾃信を持って考察を披露するも「その場合は(既婚者を表
す)ミセス・リードでは︖」と⽮⽥部から秒で指摘、得意満⾯の笑みから⼀気に窮地に陥ったこがけんの姿に観客からも笑いが起こっていた。

こがけん⽒と⽮⽥部⽒のトークを通じて、緻密な脚本や撮影技術、キャスティングの妙などが改めて浮き彫りとなった本イベント。

最後にこがけんは「ぜひ皆さんも本作を観て、周囲の⼈に勧めてください︕」と複数回⾒てこそ楽しめる『異端者の家』の魅⼒を熱く語り、最後はこがけんお馴染みの名フレーズ<『異端者の家』̶̶ ⼀度⼊ったら、オーマイガー︕>で会場を笑い巻き込みながら締めくくった。

『異端者の家』
4月25日 (金) TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開
© 2024 BLUEBERRY PIE LLC. All Rights Reserved.